資格

ファイナンシャルプランナーとは、どんな資格?

更新日:

勉強する内容が私生活にそのまま役立つことから、注目度の高いファイナンシャルプランナー。

近年、育児休暇中に資格取得を目指す女性が増えているといわれるファイナンシャル・プラニング技能検定について、紹介しましょう。

ファイナンシャル プランナー(FP)とは、どんな資格?

ファイナンシャルプランナー(※ 「FP」と省略形で記されることもあります)は、個人や中小企業の相談に応じて資産に関する情報を確認・分析し、更には資金計画を立て、資産設計のアドバイスを行う仕事です。資産運用、保険、不動産、相続など、ビジネスだけなく、人が生きる上でも、お金が関わる場面は多くありますが、それらに関して専門的な立場から適切な助言を行っていくのが、ファイナンシャルプランナーです。
ファイナンシャルプランナーにはいくつかの資格がありますが、なかでも最も有名なものは、国家資格である「ファイナンシャル・プラニング技能検定」です。

ファイナンシャルプランナーの主な就職先

資産に関わる事柄は、ビジネス全般について回ります。プライベートで役立てられるシーンも多いことでしょう。具体的には、前述のように資産運用、保険、不動産、相続といった事柄が関与する業務シーンで活用できます。企業の間接部門、経理担当、CFOなどでファイナンシャルプランナーの知識を持っていた場合、とても重宝されることでしょう。

また、お金に関する分野の専門的知識を持つ資格なので、特に金融機関や不動産業、保険会社への就職が有利になります。ただし、大手の保険会社ではFP資格を持っていて当然という認識が強いため、 転職する際は有利ではなく採用条件になる場合があります。

何を勉強するのか

家計管理 日々の家計管理や将来のための貯蓄方法
教育資金 教育資金の準備方法や奨学金の活用
住宅資金 住宅ローンの借り方や繰上げ返済・借換方法
税制 医療費控除や配偶者控除の仕組み
介護・医療費 介護保険制度の仕組み、介護費用の準備方法
老後の生活設計 老後の生活資金の準備方法や生活設計方法
年金・社会保険 社会保障制度の仕組み、公的年金制度の仕組み
資産運用 退職金の運用方法、投資信託など金融商品の仕組み
保険 必要な死亡保障・医療保障の考え方
相続・贈与 遺言や相続に関する準備方法や子・孫への資金贈与

私生活でも役立つ知識が多いため、自己啓発の一環で資格取得を目指す女性が多くいます。特に、育児休暇中に資格取得を目指す女性が増えているといわれています。

ファイナンシャル プランナー(FP)の難易度

国家資格であるファイナンシャル・プラニング技能検定は、1級、2級、3級の3種類に分かれています。その他ではAFP、CFPというファイナンシャルプランナーの民間資格もあります。

FP3級は学科試験と実技試験の2つで構成されており、合格率は60~70%で初心者の方でも比較的取得しやすい試験です。FP3級の問題自体は難しくないため、きちんとポイントを押さえて勉強すれば独学で必ず合格できます。

FP2級の合格率は20%~40%前後で、一般的に300時間程度の勉強時間が必要といわれています。ただし金融機関、保険会社、不動産会社…などで勤務されている方など予備知識がある方は100時間程度でも十分合格レベルに達するといわれています。FP1級は約500時間程度必要と言われていますから、独学で簡単に取得できる資格ではありません。

ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定の試験概要

 試験内容

  • ライフプランニングと資金計画
  • 公的年金・社会保険など

  • リスク管理
  • 生命保険・損害保険など

  • 金融資産運用
  • 金融商品の仕組みなど

  • タックスプランニング
  • 税制など

  • 不動産
  • 賃貸・有効活用など

  • 相続・事業承継
  • 相続・贈与など

 出題形式

マークシート式

 合格率

3級FP技能検定

[平成28年9月実施]

学科試験
受検者数:16,922
合格者数:11,712
合格率:69.21%

実技試験
受検者数:15,965
合格者数:12,262
合格率:76.81%

2級FP技能検定

[平成28年9月実施]

学科試験
受検者数:18,504
合格者数:7,423
合格率:40.12%

学科試験
受検者数:14,153
合格者数:7,161
合格率:50.60%

公式
NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)
一般社団法人 金融財政事情研究会

-資格
-,

Copyright© コレカラ , 2024 All Rights Reserved.