資格

社労士(社会保険労務士)ってどんな資格?

更新日:

社会保険労務士は、労務分野の専門家で難関国家資格の一つです。

社会保険労務士には独占業務があり手に職がつき、高年収を期待できるため主婦や働く女性にも人気の資格です。

働き方改革などの追い風もあり、社労士の需要が増えています。

社労士(社会保険労務士)とは、どんな資格?

社労士業務と言えば、書類作成業務 と提出手続代行業務がウエイトを占めることが多いとされることがこれまでの通例でした。

しかし今後は、会社・組織の環境の変化がより進まることにより、コンサルティング業務の需要が増えてくると言われています。

労務面から経営上の問題点を指摘し、改善策を助言するコンサルタント能力を持った社会保険労務士が求められてきているということです。

更には、社労士として独立開業した場合、多くの会社と顧問契約を結べば、顧問料として安定した収入を得ることができます。

また、企業内に留まった場合でも、問題点の改善や福利厚生の向上などに寄与することがでる貴重な存在として重宝されるでしょう。

就職先にはどういうところがあるか

人材の採用から退職までの労働・社会保険に関する諸問題、さらに年金の相談に応じる人事労務に関するエキスパートになります。

つまり人事・労務管理の観点からの経営効率化の為の行動と改善策の提言をしていく仕事に役立ちます。

総務部や人事部などの管理部門であれば欠かせない人材になるため、勤務社労士として特定企業に雇用されながら安定収入を得るキャリアパスも考えられます。

社労士の代表的な仕事

社労士の仕事は大きく3つに分けることができます。1つ目はコンサルティング業務、2つ目は労働社会保険諸法令に基づく書類作成業務、そして3つ目は提出手続代行業務です。

人事や労務に関するコンサルティング

3号業務といわれる人事配置、資金調整、企業内教育などのコンサルティング業務です。

事業における労務管理や労働社会保険諸法令に基づく社会保険等について相談に応じ指導する、コンサルティングをおこないます。

労働社会保険諸法令に基づく書類作成業務

1号業務(独占業務)といわれています。労働社会保険諸法令に基づく申請書等の作成や手続代行、その申請等に係る行政機関等の調査若しくは処分に関し当該行政機関等に対して行う主張若しくは陳述に関する代理業務などです。

労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類・提出手続代行業務

2号業務(独占業務)といわれています。労働者名簿や賃金台帳の作成、就業規則や各種労使協会の作成など、労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類等の作成を代行します。

何を勉強するのか

社会保険労務士になる為には、国家試験である「社会保険労務士試験」を受け、合格する必要があります。

社会保険労務士は労務分野の専門家なので、

  • 労働基準法
  • 健康保険法
  • 雇用保険法
  • 国民年金法
  • 厚生年金保険法
  • 労働者災害補償保険法
  • 労働安全衛生法

などの法律知識を学びます。

社労士(社会保険労務士)の難易度

社労士資格の難易度は高く、近年合格率は10%ほどになっています。

きちんとした対策・準備をしていないと合格はかなり難しい難関国家資格です。

また、試験合格後も2年以上の実務経験と講習の受講が必要となります。

参考 社会保険労務士の難易度

社労士(社会保険労務士)の試験概要

 試験内容

試験科目 択一式 計7科目(配点) 選択式 計8科目(配点)
労働基準法及び労働安全衛生法 10問(10点) 1問(5点)
労働者災害補償保険法 10問(10点) 1問(5点)
雇用保険法 10問(10点) 1問(5点)
労務管理その他の労働に関する一般常識 10問(10点) 1問(5点)
社会保険に関する一般常識 同上 1問(5点)
健康保険法 10問(10点) 1問(5点)
厚生年金保険法 10問(10点) 1問(5点)
国民年金法 10問(10点) 1問(5点)

 出題形式

選択式
試験時間:80分
文章中の5つの空欄に当てはまる語句および文章を20の選択肢から選ぶ(=選択式)試験です。

択一式
試験時間:210分
5つの文章の中から1つを選ぶ(=択一)試験です。労働科目、社会科目から各35問、計70問出題されます。

 受験資格

社労士の試験にはいくつかの受験制限があることも特徴です。具体的には、

  1. 学歴について(大学・短大、専門学校を卒業・修了していること等)
  2. 実務経験(法人・地方公共団体といった組織の役員または従業員として3年以上従事していること等)
  3. その他の国家試験合格(司法書士、その他厚生労働大臣が認めた国家試験に合格していること等)

上記(1)~(3)のいずれかを満たす必要があります。

 合格率

年度 申込者数 受験者数 合格者数 合格率
H18 59,839 46,016 3,925 8.5%
H19 58,542 45,221 4,801 10.6%
H20 61,910 47,568 3,574 7.5%
H21 67,745 52,983 4,019 7.6%
H22 70,648 55,445 4,790 8.6%
H23 67,662 53,392 3,855 7.2%
H24 66,782 51,960 3,650 7.0%
H25 63,640 49,292 2,666 5.4%
H26 57,199 44,546 4,156 9.3%
H27 52,612 40,712 1,051 2.6%
H28 51,953 39,972 1,770 4.4%
H29 49,902 38,685 2,613 6.8%

公式社会保険労務士試験オフィシャルサイト

社会保険労務士の資格を取得するメリット

働き方改革など政府が後押しするような風潮のある中で、注目されている社会保険労務士ですが、取得すると様々なメリットがあります。

人事・総務部への転職が優位

企業で従業員が働くうえで必要な「就業規則」、「社会保険」などを扱うのが社会保険労務士の仕事になります。

労基法などの労働法や労災や雇用保険などの労働保険、健康保険や年金などの社会保険の基礎的な知識をマスター出来るので、その知識を会社で生かすことが出来ます。

大手企業の管理部、総務部、人事部に転職する際は、非常に優遇されます。

子育てママは手に職がつく

近年、自己啓発の一環として子育て中の女性が、社会保険労務士試験を受験する方が増えてきています。

その背景には、結婚・出産・子育てなど女性は生活環境の変化が大きく、手に職をつける意味で社会保険労務士試験を受検しているのです。

また、学習期間についても、他の法律資格に比べれば短期間の学習で十分合格レベルに達しますので、学習方法さえ間違わなければ子育てとの両立も難しくはありません。

将来的に独立開業もできる

独立開業なんて考えていない...という方が、社労士試験に合格後に独立しています。

年収アップを目指して独立される方もいますが、仕事と家庭を両立するために独立開業する方も多いのです。

無資格の裸一貫で独立するには資本も必要になるなどリスクも高いのですが、社会保険労務士の資格を保持していると社会保険労務士事務所を開業することができます。

つまり、自宅で開業してしまえば、ほとんどお金をかけず独立開業でき、単価の高い仕事を自宅でできるのです。

社会保険労務士の勉強方法

社会保険労務士試験は独学による試験対策では合格するのが難しくなってきていると言われています。

ただしそれでも、まだその他の法律系の資格に比べれば合格しやすい試験ではあります。

独学者のために情報を提供しているサイトもあるので、参考にするとよいでしょう。

独学の注意点

法改正は必ずといっていいほど毎年あります。

社会保険労務士試験は、他の資格のようにテキストを読み、過去問を何度か解けば合格できる難易度ではありません。

また、書店で販売されている市販教材は法改正分は反映されていないこともある上、社会保険労務士試験の試験傾向・重要論点などを自分で判断するのは時間がかかります。

最短合格を目指すなら通信講座

資格学校を利用すると、試験の傾向を踏まえ、わかりやすく教えてくれます。

出題範囲の中で、強弱をつけて指導してくれるため、効率的に学ぶことができます。

そのため資格の学校へ通うのが一番ですが、受講料も移動時間が大きな負担となります。

近年はインターネットが普及し、通学と同等の講義を自宅で受講できる安い通信講座もありますので、早く合格したい方は通信講座を受講しましょう。

-資格
-

Copyright© コレカラ , 2024 All Rights Reserved.